富士通研究所、次世代フラッシュメモリを担う低消費電力ReRAMを開発
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
富士通研究所、32nm世代以降のロジックLSI向けの高信頼性多層配線技術を開発
-
富士通、SmartCODEC内蔵の車載ネットワーク用LSI「MB88388A」「MB88389」出荷開始

発表によると、ReRAM素子の構造を従来の酸化ニッケル膜からチタンを添加した酸化ニッケル膜に変更し、トランジスタによる電流制限をかけることにより、メモリ消去時に必要となる電流を100マイクロアンペア以下に低減したほか、従来の約1万倍となる5ナノ秒での高速消去時の抵抗値のばらつきを約10分の1にまで抑えている。
同社では、今後もフラッシュメモリ代替としてReRAM素子の微細加工技術の開発、読み出し・書き込み回路の設計などReRAMの研究開発を推進するとしている。
《富永ジュン》
特集
この記事の写真
/