【富士通フォーラム2010(Vol.18)】1時間31円から利用可能――クラウドがより身近に
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【富士通フォーラム2010(Vol.14)】インフラ調達を6時間から10分に短縮――プライベートクラウドでリソース管理を効率化
-
【富士通フォーラム2010(Vol.11)】クラウドが農業を変える――農業経営をトータル支援
![「オンデマンドでリソース提供[IaaS]」のブース](/imgs/p/hDN4m_UJPEFczM0wl2KIHdtO9kFAQ0P9REdG/103057.jpg?vmode=default)
同社クラウドサービスインフラ開発室 C3ファウンデーションサービス部の藤原健太郎氏に話を聞いた。
このサービスは、同社が提供するクラウドサービスで、ユーザは同サービスのポータルにログインし、Web操作により仮想サーバを構築・運用できるというもの。
具体的には、必要なOS、ミドルウェアやシステム構成をテンプレートから選択するだけで、仮想サーバ環境が構築できる。また、構築した仮想サーバに、ファイアウォールやロードバランサなどを自由に組み合わせることも可能で、柔軟な構成に対応している。追加したファイアウォールやロードバランサの設定も、その場でWeb画面上から行える。システム構成は、サーバやストレージ、ロードバランサなどが、それぞれアイコンで表示されるため、直感的でわかりやすい。
ブースでは、サーバの構築から、ダッシュボードを利用した運用・管理の様子、利用が終了したサーバの廃却までを自分の目で確かめることができる。
サーバはグローバルIPアドレスを割り当ててインターネットに接続することはもちろんだが、他のサーバとプライベートアドレスで接続して、バックエンドのDBサーバとして運用することも可能だ。
同サービスを支えるインフラは、物理サーバの自動フェイルオーバー機能や、ストレージ物理デバイスの冗長化、ネットワークの二重化構成などにより安全性を高めており、SLAは99.99%を保障しているため、ビジネス利用にも不安はない。
運用面では、Webベースのダッシュボードツールが用意され、稼動状況をリアルタイムにモニタリングできる。
注目はその料金だ。仮想サーバ(エコノミータイプ)の月額利用料金は23,064円(1時間31円換算)。このエコノミータイプは、CPUがXeon 1.0GHz相当、メモリ容量が1.7GBというスペックである。単純に価格だけでライバルとなるサービスとは比較できないものの、富士通のデータセンターで運用されているという安心感と、ファイアウォールが設置されているなどのセキュリティの高さを考えると、内容に対する割安感は高いと言えそうだ。
たとえば、エコノミータイプの仮想サーバ4台と、システムディスク40GB×4、増設ディスク容量が80GB×1、OSにWindows Server 2008 Standard Edition、グローバルIPアドレス×1という構成を選んだ場合、初期費用が250,000円、月額費用が136,792円となる。なお、ここで示した月額料金はいずれも31日分を想定している。
急に開発環境やテスト環境が必要になった場合、サービス立ち上げ時などでビジネスをスモールスタートさせたい場合、キャンペーンサイトで短期間だけサーバが必要な場合など、同サービスを有効に利用することができるだろう。
《竹内充彦》
特集
この記事の写真
/