Yahoo!メール、なりすましメール防止の新技術「DKIM」に対応……判定結果をアイコン表示
ブロードバンド
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
ロンドンオリンピックに便乗した詐欺メールが横行……マカフィーが不正メールを公開
-
標的型メールの模擬攻撃サービス サイバーディフェンス研究所

受信事業者として「DKIM」に対応するもので、これにより、DKIMを導入しているプロバイダのメールになりすましたメールが見分けられるようになる。Yahoo!JAPAN独自の取り組みとして、DKIM認証が正しくされたメールには発信元ドメインを表示、検証が正しくできなかったメールの一部に「注意喚起」アイコンを表示する。
またYahoo!JAPANが提供するドメインで送信されるすべてのメールについてもDKIMに対応した。Yahoo!メール(yahoo.co.jp、ybb.ne.jp)で送信されるメール、Yahoo!JAPANからのお知らせメール(mail.yahoo.co.jp)にDKIM署名を付与するとのこと。これにより、「yahoo.co.jp」「ybb.ne.jp」「mail.yahoo.co.jp」のなりすましが防止される見込み。
さらに、Yahoo!メールにおけるDKIMアイコン表示について、国内外のプロバイダーやメールクライアントソフトを開発するベンダーが同様の仕組みを取り入れ可能なように、認証結果表示機能の技術仕様や表示方法を「レファレンスガイド」として、無償公開している。
Yahoo!JAPANでは、2005年7月より「DomainKeys(ドメインキーズ)」を、2006年12月より「SPF」を導入し、なりすましメール防止対策を実施している。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/