富士通、分散ストレージの性能低下を解消する新技術を開発……アクセス集中を約70%緩和
エンタープライズ
ソフトウェア・サービス
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
富士通と名大、健康情報を可視化する共同研究を開始……腕時計型センサーなど活用
-
富士通研とNICTと九大、次世代暗号の解読で世界記録を達成

分散ストレージは、複数のサーバを組み合わせて1つのストレージ装置とし、同じデータの複製(レプリカ)を複数のサーバが同時に持つことでデータの信頼性とアクセス性能を高めている。しかし、格納された特定のデータへのアクセスが極端に増加すると、そのデータを持つサーバの負荷が増大し、ユーザーのアクセス時間が著しく長くなる問題があった。
新技術では、突発的に人気が出たデータを即座に検出し、そのレプリカを増やすことでサーバへのアクセスを自動的に平準化させる「レプリカ数動的調整機構(Adaptive Replication Degree)」を開発。急激なアクセス集中を検出するために、最近のアクセスに重みを付けた人気度(重み付き人気度)を少ないメモリ量で推定する人気度推定エンジン、増減させるレプリカ数を、アクセス集中している期間のアクセス頻度に合わせて変化させるアクセス集中度分析技術などにより構成されている。
この技術を分散オブジェクトストレージに適用し、インターネット上でアクセス集中が発生したケースで評価したところ、アクセス集中を約70%緩和でき、アクセス時間に10倍以上の差が出ることが確認されたという。本技術により、あらかじめアクセスのパターンを予測することが困難なICTシステムの安定運用が可能となる見込み。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
/