日産など5社、次世代タクシーのスマートフォン配車実証事業を拡大して展開
ブロードバンド
テクノロジー
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
音声でスマホ操作、auも導入……「おはなしアシスタント」提供開始
-
内閣府を偽った不審メールが流行、遠隔操作目的か……トレンドマイクロが内容を解析

実証実験は、環境省の「2012年度地球温暖化対策技術開発・実証研究事業・EVタクシーの実用化促進と運用方法確立のための実証研究」として行われるもの。昨年度から参加している大阪府・京都府の事業者に、和歌山県・神奈川県・東京都の事業者を加えた合計39社(EV63台、PHV33台、その他LPG車両等 約2400台)が参加する。
同事業では、スマートフォンによるEVタクシー呼び出し・配車、EVの航続距離の計算、充電器の認証・予約機能等を通じてEVタクシーの需要に応じた配置や、充電を管理するシステムを開発・活用。EVタクシーのビジネスモデルの構築と普及促進による温室効果ガス排出量削減に貢献することを目的としている。
EVタクシーの効率走行や充電待ち時間削減を実現して温室効果ガス排出量の削減を図ると同時に、利用客はスマートフォンで周辺のEVタクシーの位置を確認しながら呼び出せ、また乗車による環境貢献度が見えるなど、より快適にエコを意識しながらEVタクシーを使うことができる。
実証実験は、10月9日より、対象エリアと参加事業者を拡大して展開。EVをはじめとする次世代タクシーの参加台数が昨年度の70台から96台に増加。対象エリアも和歌山県、神奈川県、東京都を加えると同時に、一部事業者のタクシー配車センターへの連携により次世代タクシー以外の一般タクシー車両でも呼び出しに応じることが可能になった。
実証実験の拡大にあわせ、次世代タクシー呼び出しアプリ「EVOT CALL」の新バージョンの稼働も開始。新EVOT CALLは、スマートフォンアプリだけでなくWEB版もリリースされ、アプリをダウンロードしなくても、スマートフォンやPCのブラウザから呼び出しが可能となった。
モーション、兼松、システムオリジンの3社では、今年度の実証実験の結果を踏まえて、実験終了後のEVOTシステムの商用展開についても準備を進めていく。
《纐纈敏也@DAYS@レスポンス》
特集
この記事の写真
/