【浅羽としやのICT徒然】第3回 マウスの発明者・ダグラス・エンゲルバート氏が死去 | RBB TODAY

【浅羽としやのICT徒然】第3回 マウスの発明者・ダグラス・エンゲルバート氏が死去

IT・デジタル その他
公式サイト
公式サイト 全 1 枚
/
拡大写真
 7月4日にマウスの発明者として有名なダグラス・エンゲルバート(Douglas Carl Engelbart)氏が亡くなりました。マウスやそこから派生したトラックパッドのようなコンピュータへの入力デバイスは、今では当たり前のように使われています。仕組みも簡単そうに見えますので、大した発明ではないような気がするかもしれません。しかし、エンゲルバート氏がマウスを発明した1965年頃は、紙テープやパンチカードが主流の時代で、コンピュータを「対話するように」使うということなど、まだまだ夢物語だった時代です。エンゲルバート氏は、その時代に既に、現在のようなコンピュータの利用環境を想定し、さまざまなインタフェースを研究し、実際に開発もしていました。マウスの発明は、それらの氏の多くの業績の一つに過ぎないのです。

 コンピュータを対話的に使うというと、そのルーツに、アップル社のMacintoshや、その前身であるLisaを思い浮かべる方も多いと思います。しかし、これらの対話的なコンピュータ利用環境のアイデア自体は、XEROX PARC(Palo Alto Research Center)の研究者で、「パーソナルコンピュータの父」とも呼ばれるアラン・ケイ氏が開発したAltoというコンピュータシステム上で実現されていたものでした。それを、当時親交のあったスティーブ・ジョブス氏が自社の商品に取り入れ、商用化したのです。そのアラン・ケイ氏に影響を与え、対話的なインタフェースの重要性に気付かせたのが、エンゲルバート氏でした。

 エンゲルバート氏は1963年の「人間の知性を増幅するための概念的枠組み」という論文の中で、コンピュータを人間の知力を補強増大する装置として用いるためには、人とコンピュータが協調活動を行いながら一つのシステムとして問題解決にあたる必要があるとし、そのために必要なフレームワークについて論じています。そしてその際重要となるのが、人とコンピュータの間のインターフェースであり、そのインターフェースでは言葉や映像のようなシンボルに対する操作を媒介して概念のやりとりを行う仕組みが必要であると考えていました。彼はそのようなシステムを、知性の拡大の手段という意味で「オーグメント(Augment)」と名付けました。そしてオーグメントは、その後NLS(oN Line System)という具体的なシステムとして実現されていきます。

  1. 1
  2. 2
  3. 続きを読む

《RBB TODAY》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/

関連ニュース