【浅羽としやのICT徒然】第3回 マウスの発明者・ダグラス・エンゲルバート氏が死去
IT・デジタル
その他
注目記事

コンピュータを対話的に使うというと、そのルーツに、アップル社のMacintoshや、その前身であるLisaを思い浮かべる方も多いと思います。しかし、これらの対話的なコンピュータ利用環境のアイデア自体は、XEROX PARC(Palo Alto Research Center)の研究者で、「パーソナルコンピュータの父」とも呼ばれるアラン・ケイ氏が開発したAltoというコンピュータシステム上で実現されていたものでした。それを、当時親交のあったスティーブ・ジョブス氏が自社の商品に取り入れ、商用化したのです。そのアラン・ケイ氏に影響を与え、対話的なインタフェースの重要性に気付かせたのが、エンゲルバート氏でした。
エンゲルバート氏は1963年の「人間の知性を増幅するための概念的枠組み」という論文の中で、コンピュータを人間の知力を補強増大する装置として用いるためには、人とコンピュータが協調活動を行いながら一つのシステムとして問題解決にあたる必要があるとし、そのために必要なフレームワークについて論じています。そしてその際重要となるのが、人とコンピュータの間のインターフェースであり、そのインターフェースでは言葉や映像のようなシンボルに対する操作を媒介して概念のやりとりを行う仕組みが必要であると考えていました。彼はそのようなシステムを、知性の拡大の手段という意味で「オーグメント(Augment)」と名付けました。そしてオーグメントは、その後NLS(oN Line System)という具体的なシステムとして実現されていきます。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
/