2013年第2Qのネット定点観測、53/UDP宛のパケット数の増加続く
      ブロードバンド
      セキュリティ
    
注目記事
- 
  【動画解説】PDF編集ならAdobe Acrobatの代替ソフト「PDFelement」 
- 
  全てのインターネットサービスで異なるパスワードを……IPAが具体的な手順を指南 
- 
  英王室ロイヤルベビー誕生に便乗したスパムメール攻撃が急拡大 
 
      それによると、宛先ポート番号トップは「445/TCP」。以下2位「1433/TCP」、3位「0/ICMP」と、前四半期と同じだった。
時期別では、5月10日から11日の間と、6月1日に中国からのパケット数に大きなピークが見られ、特定のセンサーが短時間に5146/TCP、2078/UDP宛へのパケットを多数受信したとしている。ただし、特定のセンサー以外では顕著な変化が見られなかったことから、広域的な脅威を示すデータではないとのこと。
さらに、5月19~20日にかけては、米国およびフランスからのパケット数に大きなピークが見られた。このパケットの数は、3月のSpamhaus ProjectとCloudflare社のサーバに対するサイバー攻撃(DDoS攻撃)の時と比較して、10倍を超えている。これは、米国およびフランスのホスティング事業者に割り当てられたIPアドレスを送信元とする、特定のセンサーの53/UDP宛に発信されたパケットが増加した影響だった。
このような53/UDP宛のパケット数の増加は、前四半期にも発生しており、本四半期もこの傾向が続いた。これについてJPCERT/CCは、「攻撃の踏み台となるオープンリゾルバ(DNSキャッシュサーバ)をあらかじめ探索してデータベース化するような攻撃の準備がなされている」と推測しており、事態の悪化を避けるため、オープンリゾルバの対策が急がれるとしている。
《冨岡晶》
特集
この記事の写真
     / 
  

 
           
           
           
           
         
         
         
        