文系や経験ゼロでもエンジニアになれる!? 派遣でスキルアップという選択
エンタープライズ
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
KDDI、クラウドソーシング「ランサーズ」と業務提携……中小企業のビジネス拡大を支援
-
エキサイト、母親向け事業に本格参入……「Woman.exciteママ」4月スタート

正社員になることを前提に、最長6ヵ月間、派遣社員として働いたあと、派遣先企業に正社員として雇用される形態の「紹介予定派遣」とは違い、同社のスキルアップを主眼に置いたエンジニア派遣は「常用型派遣」という形態だ。「3年なら3年、5年なら5年という期間の中で、『やりたいこと』『なりたい自分』をキャリアを積みながら見つけていくというイメージでしょうか」と福田氏は言う。
「個人個人、それぞれのキャリアに定型はありません。例えば、ウチから日産へ派遣されていた人が、トヨタで正社員になることもある。さらには、自動車メーカーで空気抵抗の研究を積んだ人が公務員になったという事例もある。地元自治体の建設部門の構造解析などへ転職したというケースです」
《大野雅人》
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
KDDI、クラウドソーシング「ランサーズ」と業務提携……中小企業のビジネス拡大を支援
エンタープライズ -
エキサイト、母親向け事業に本格参入……「Woman.exciteママ」4月スタート
ブロードバンド -
ギークのライフスタイルを支援する? ビートコミュニケーションの社内制度
エンタープライズ -
卒業旅行でリーダーを務めると出世する? アンケート結果
エンタメ -
主婦の3人に2人が「携帯電話の利用料金が高い」……節約したい項目トップ3入り
ブロードバンド -
【インタビュー】販促ツールとしての電子マネー……「EJOICAセレクトギフト」が企業販促に最適な理由
ブロードバンド -
日本ベリサイン、「シマンテック・ウェブサイトセキュリティ」に社名変更
エンタープライズ -
【Wearable Tech Expo 2014】開幕!……SFが現実に、ウェアラブル体感
IT・デジタル