【インタビュー】URLフィルタリングの歴史で見るインターネットの発展……ALSI中山取締役
      ブロードバンド
      セキュリティ
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
警察庁とセキュリティ各社、海外ネット詐欺サイトのブロックを強化へ
 - 
Safe Line事業を進める「セーファーインターネット協会」設立 ヤフー×ALSI×ピットクルー
 
      同製品の機能や特徴を、同社取締役 セキュリティ事業部IAMソリューション部長 兼 グローバル事業推進担当 中山明氏に聞いた。
--- InterSafe Web Filter(以下InterSafe)開発のきっかけについてお聞かせください。
中山 --- 当社は1996年に日本で初めてフィルタリング事業を開始しました。米国製のフィルタリングソフトを日本語化して提供したのが始まりです。発売当時は教育機関にPCやインターネットの導入が始まったころで、教育関係での導入が多くを占めていましたが、その後インターネットの普及に伴い、90年代後半には企業でもフィルタリングソフトの採用が増えてきました。
導入が教育機関や企業に広がり、インターネット市場も拡大していくと、米国開発のソフトウェアでは国内のニーズに応えられなくなってきました。使い勝手や品質の問題もありますが、URLのブラックリストにしても日本独自のものや、法律や条例の違いからローカライズも細かい要求がされるようになりました。そのようなニーズに迅速に対応するため、日本初の法人向け国産フィルタリング製品「InterSafe」の販売を開始したのが2000年です。
2001年には、URLデータサービスの専門企業としてネットスター株式会社を設立しました。
--- 技術的にはどのような進化を遂げましたか。
中山 --- 初期のころは単純なURLとの文字列マッチングによるフィルタリングがメインでした。これはマッチング技術というより、いかに正確な、適切なデータを作っていくかが重要なポイントでした。Webが変化していく中で、リンクの仕方、サーチアルゴリズムなども常に変わっています。Webの使われ方や見せ方、利用者の流入方法など時代に合わせて危険なサイトやフィルタリング対象を集録しなければなりません。
特集
この記事の写真
     / 
  
関連リンク
関連ニュース
- 
      
        警察庁とセキュリティ各社、海外ネット詐欺サイトのブロックを強化へ
エンタープライズ - 
      
        Safe Line事業を進める「セーファーインターネット協会」設立 ヤフー×ALSI×ピットクルー
ブロードバンド - 
      
        ALSI、家庭向けフィルタリングソフトを夏休み期間に無償提供
ブロードバンド - 
      
        ALSI、専用ソフト不要でメール誤送信などによる情報漏洩を防止する技術特許を取得
エンタープライズ - 
      
        ALSI、夏休み期間中、家庭向けフィルタリングソフトを無償で提供
ブロードバンド - 
      
        ALSI、社内のWeb不正利用をリアルタイムに検知するログ分析ソフト発売
エンタープライズ - 
      
        ALSI、 ログ分析ソフト「InterSafe LogDirector」最新版を発表……仮想化環境に対応
エンタープライズ - 
      
        ALSI、クラウド型Webフィルタリングサービス新版「InterSafe CATS Ver. 3.0」9月6日発売
エンタープライズ 
