【インタビュー】URLフィルタリングの歴史で見るインターネットの発展……ALSI中山取締役
ブロードバンド
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
警察庁とセキュリティ各社、海外ネット詐欺サイトのブロックを強化へ
-
Safe Line事業を進める「セーファーインターネット協会」設立 ヤフー×ALSI×ピットクルー

デバイスでいえば、テスクトップPCからノートPC、スマートフォン・タブレットとモバイル対応も必須の機能となっています。会社の外でのWebアクセスをチェックするには、クラウドを利用したフィルタリングシステムも有効です。
--- 他社製品との差別化ポイントは?
中山 --- やはりフィルタリングの精度です。データベースの作成やソフトウェアの開発を自社で行うようになって10年以上経ちますので、さまざまなナレッジの蓄積があります。
InterSafeでは、ブロックするためのフィルタリングというより、アクセス効率を上げるためのフィルタリングという考え方を設計に取り入れています。具体的には、フィルタリングの対象の分類を140以上に細分化し、どんなサイトかを可視化して分析しやすいようにしています。そうすることで、網羅率98%を達成し、より柔軟なアクセスマネジメントが可能になります。
また、フィルタリングの場合、利用する企業や業務、部門、目的によってアクセスポリシーが異なるため、画一的にブロックするだけでは業務に支障が出る恐れもあります。ニーズにあったパラメータの設定などカスタマイズができるのも満足度向上につながっていると思います。
--- 教育機関や未成年への取り組みについて教えてください。
中山 --- 2005年から青少年の保護を目的として携帯電話の各事業者向けにフィルタリングサービスを提供しています。当時は児童や生徒が携帯電話を使いはじめて、出会い系やプロフィールサイトでの被害など、さまざまな問題が発生し、国や自治体でフィルタリングの普及が促進されるようになった頃です。フィルタリングサービスの提供以外にも、業界団体と連携して小中学校などでの講演活動も開始しました。
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
警察庁とセキュリティ各社、海外ネット詐欺サイトのブロックを強化へ
エンタープライズ -
Safe Line事業を進める「セーファーインターネット協会」設立 ヤフー×ALSI×ピットクルー
ブロードバンド -
ALSI、家庭向けフィルタリングソフトを夏休み期間に無償提供
ブロードバンド -
ALSI、専用ソフト不要でメール誤送信などによる情報漏洩を防止する技術特許を取得
エンタープライズ -
ALSI、夏休み期間中、家庭向けフィルタリングソフトを無償で提供
ブロードバンド -
ALSI、社内のWeb不正利用をリアルタイムに検知するログ分析ソフト発売
エンタープライズ -
ALSI、 ログ分析ソフト「InterSafe LogDirector」最新版を発表……仮想化環境に対応
エンタープライズ -
ALSI、クラウド型Webフィルタリングサービス新版「InterSafe CATS Ver. 3.0」9月6日発売
エンタープライズ