【Interop 2014 Vol.34】A地点からB地点まで動画を配信せよ……無線メッシュネットワーク構築ゲーム
ブロードバンド
回線・サービス
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【Interop 2014 Vol.9】拡張性の高さと収容密度の高さをアピール……ファーウェイ・ジャパンの大容量ストレージシステム
-
【Interop 2014 Vol.8】開幕!!……テーマは「To the Next Connected World」

ゲームは、移動体、UAV(無人機)、アンテナなどのノードをうまく設置して、地図上の2点間をつなぐメッシュネットワークを構成することを目指すものだ。移動体は自動車を想定したもので、お互いが一定の距離になったらコネクションが確立される。アンテナとUAVは電波の到達範囲が広く、UAVはさらに移動する。この条件で、どこにアンテナを立て、どこにUAVを飛ばせば指定の拠点がつながるかをゲームとして競う。アンテナをたくさん立てれば当然確実につながるが、設置コストがかかる。高得点をめざすには、いかに少ないアンテナやUAVで成功させるかにかかる。
NICTは、これをゲームとして展示しているが、そもそもの目的は、災害時などにいかにコストをかけず、素早くネットワークを復旧させるためメッシュネットワークを構成するシステムを開発することだ。その設計ツールを開発しているのだが、Interopでの展示用にゲームとしてみせているとのことだ。
本来のシステムは、北陸StarBED技術センターのネットワーク実験・検証用のテストベッドを利用して、ネットワーク設計システムを設計・計画するものだ。StarBEDは、移動体、UAV、アンテナなどをノードとした無線メッシュネットワークをシミュレートする。ノード間の通信には、802.11bによる無線通信を想定している。構築されたネットワークの経路制御にはOLSRプロトコルを利用するという。
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
【Interop 2014 Vol.9】拡張性の高さと収容密度の高さをアピール……ファーウェイ・ジャパンの大容量ストレージシステム
エンタープライズ -
【Interop 2014 Vol.8】開幕!!……テーマは「To the Next Connected World」
ブロードバンド -
LINE、登録ユーザー数が世界4億人を突破……1,000万人突破は10カ国
ブロードバンド -
ICT総研、全国ローカルエリア100地点におけるスマホ通信速度の実測調査を実施
ブロードバンド -
産婦人科がつくった『世界初!妊娠する本』がアジア太平洋広告祭でデザイングランプリ獲得
エンタメ -
ハーゲンダッツ「クリスピーサンド」がリニューアル。アイス好きフードブロガーの評価は?
エンタメ -
メールや着信を振動と光で知らせてくれる指輪型ウェアラブル端末「Ringly」予約開始
IT・デジタル -
震災から3年3か月、復興を目の当たりに……Googleマップ、航空写真を更新
ブロードバンド