企業不動産を資産活用……三菱地所リアルエステートサービスのクラウドシステム
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
富士通がインドネシアでクラウドサービス提供……高速道路の渋滞情報に活用
-
【インタビュー】オープンイノベーションで日本の企業を活性化する――レッドハット廣川社長

クラウドサービスのため、費用はシステムの月額利用料のみでスタートすることができる。システム本体の運用や管理は三菱地所リアルエステートが行うため、サーバーなどのハードウェア等の新規導入も必要ない。導入企業はブラウザ環境があればよい。また、プライベートクラウドによるサービスのため、登録した資産情報その他を三菱地所リアルエステートやSalesforceが閲覧、操作することはない。
CRE@Mの機能は不動産情報の一元管理と可視化機能、プロジェクト管理機能の2つにわけることができる。不動産情報の管理では、基本情報、簿価、固定資産税評価額、路線価、リスク情報、維持コストなどがデータベース化される。これらの情報から、建物のメンテナンスや賃貸物件契約の管理から不動産ポートフォリオ分析まで可能だ。各不動産の位置は地図情報とともに広域から周辺の詳細地図まで確認することができ、謄本、地図、建物図面、契約書といった資料・文書(PDF、Word、Excel他)を管理する書庫機能もある。これら任意の項目を抽出して報告書を作成することもできる。
プロジェクト管理機能は、拠点の集約、移転、売却、あるいは施設のアスベスト調査、耐震工事といった事業・プロジェクトの進捗管理のために利用する。メンバーの管理やグラフ・ガントチャート等でプロジェクトの進行が可視化され、メンバーで情報共有が可能となっている。また、掲示板機能などメンバーのコミュニケーションや情報共有を支援するツールも用意されている。
東氏によれば、CREという言葉は出始めた2007年から7年が経ち、大企業を中心に不動産情報をシステムによって管理する企業は着実に増えているという。CREを早くから実践している企業は、基本的な管理はすでにこなせるようになっており、現在は経営戦略や事業計画に積極的に不動産情報を活用するというフェーズに入っているそうだ。
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
富士通がインドネシアでクラウドサービス提供……高速道路の渋滞情報に活用
ブロードバンド -
【インタビュー】オープンイノベーションで日本の企業を活性化する――レッドハット廣川社長
エンタープライズ -
竹中工務店とNTT Com、クラウドやビッグデータ解析を活用した建物管理システム
エンタープライズ -
TwitterとIBMが協業……企業意思決定にTwitterデータを活用
エンタープライズ -
市ヶ谷に新たな商業施設がオープン! 国生さゆりも大絶賛
エンタープライズ -
賃貸仲介ショップ「うちナビ」、宅配ピザの“おしぼり”でマーケティング
エンタープライズ -
「…届いているだろうか。」一青窈とBIGMAMAのスペシャルムービー
IT・デジタル -
東京オフィス街に“ハミガキ男子”増える!? 公衆歯みがきブースを設置
エンタープライズ