崩落現場で被災者捜索を担うワーム型ロボットの実証実験を開始……NEDO
エンタープライズ
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
NEDO、人間の能力を超える次世代ロボット技術の研究開発に着手
-
災害時の空飛ぶ電波塔!…NICTの「小型無線飛行機を使用したワイヤレス中継伝送技術」

災害調査ロボットはトンネル災害や倒壊した建物のがれき等の内部を探索を可能としたもので、実用レベルでは世界初のワーム型機構を搭載したものとなっている。
クローラ型の移動ロボットとワーム型の多関節ロボットを組み合わせた構成で、瓦礫の隙間などから入り込み、先端のセンサーで周辺の様子や被害者の呼吸などの情報を確認することができる。
実証実験は、さがみロボット産業特区の神奈川県消防学校の模擬がれき施設を活用し、隙間の通り抜けや段差の乗り越えなどの実用検証を行う。
《防犯システム取材班/小菅篤》
特集
この記事の写真
/