大規模水害時に簡易ボートとして使える災害用テント
      エンタープライズ
      セキュリティ
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
国交省「統合災害情報システム DiMAPS」の構築・稼働を支援……日本IBM
 - 
多言語による交通/災害情報や無料W-Fiを提供するデジタルサイネージ自動販売機
 
      集中豪雨や洪水などの災害発生時に、一時避難用として使用するテントで、水害に襲われた際にはボートのように浮力体となる点を特徴としている。
通常時はコンパクトに収納が可能。いざという時には、簡易ブロワーを使用して2~3分で膨らませることができ、組み立ても容易となっている。5人用と10人用が用意されており、現在20人用のモデルも開発中だという。
各自治体や企業などからの問い合わせに対応しており、今年6月に高知市消防局が実施した長期浸水検索救助訓練では、テント内の要救助者を救出する訓練として同製品が使用されている。
《防犯システム取材班/小菅篤》
特集
この記事の写真
     / 
  
