現場の「気づき」を音声認識端末で可視化&蓄積……「AmiVoice iVoX KIZUKI」
エンタープライズ
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
ウェアラブル端末と急患搬送用の音声認識記録システムを連動……実証実験が成功
-
音声対話に特化したバッジ型ウェアラブル端末、今夏に発売へ

「AmiVoice Front WT01」は高指向性2マイクアレイを採用し、騒音環境下でも使用可能なウェアラブルマイク端末。本体マイクで90db下での音声入力が可能で、ヘッドセットマイク装着時には100dB下での音声入力と最大10mの耐風性能を実現。Bluetoothでスマートデバイスと連携し、音声認識によるハンズフリーで各種端末を操作することができる。
また、ブースでは「AmiVoice Front WT01」を活用して、現場での「気づき」の声を見える化して危機管理や業務改善を推進するソリューション「AmiVoice iVoX KIZUKI」も展示されていた。
同ソリューションは小売・医療・配達・製造といったさまざまな現場での「気づき」を音声で入力すると、音声認識技術によりテキスト化し、音声データとテキストを紐付けしてサーバー上に保存するというもの。
「第44回東京モーターショー2015」の警備において、JSS、スタンダード電気との共同で実証実験が行われ、インカムを利用した従来のイベント警備の問題点だった「報告内容の共有」や「指示の聞き漏らし防止」に効果を発揮したという。
入力されたデータはPCやスマートフォンで瞬時に閲覧・検索可能なので、埋もれがちな現場の「気づき」を共有し、情報を蓄積することができる。業務日報を手書きではなく音声で記録することで、作業の効率化を図ることも可能だ。
価格は「AmiVoice Front WT01」が33,000円、「AmiVoice iVoX KIZUKI」はクラウド運用時の月額基本利用料が100,000円(30ユーザーまで)、追加ユーザー1人につき月額1,000円。オンプレミス運用時のサーバーライセンス(初期費用)は3,000,000円、月額利用料がユーザー1人につき1,000円(いずれも税別)。
《防犯システム取材班/小菅篤》
特集
この記事の写真
/