【オトナのガジェット研究所】モレスキンがスマートデバイスに!? 手描きの文字&イラストを即デジタル化
IT・デジタル
スマートフォン
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【オトナのガジェット研究所】これで手描きデータが身近に!? コンパクトな電子ペーパーパッド
-
【オトナのガジェット研究所】オシャレで強力! “スマート・アラーム「cloudiss」”を検証

まずは機器どうしをペアリングする。iPadのBluetooth機能をオンにして、アプリを入れてから起動する。スマートペンの先端にある電源ボタンを3秒間押して、LEDが青色に点滅すると、あとは自動的にペアリングが完了する。ペンのバッテリーは最大時間まで連続使用が可能だが、使用する前に都度30分ほど充電することが推奨されている。充電はmicroUSBケーブルで行える。
ノートのページに文字を書き進めてみる。書き味は普通の紙のノートに油性のボールペンで文字を書く感覚と同じだが、アプリの画面にもほとんどタイミングのずれなく、ノートの内容がシンクロしながら描かれるのが不思議だ。このBluetooth経由の読み取り技術は、NeoLAB Convergence社が開発して特許を取得したもので、これをモレスキンのスマートライティングセットが採用したかたちだ。
手描き入力中は、基本的にテキストオンリーのメモを取る際は紙のノートだけ集中して見ていればよい。ペン先の太さや色の変更は全てアプリの画面から行う。また新規ページに移るときもアプリから操作する。筆圧もおおよそ再現されるが、実際にノートに書いた文字よりも、デジタル化されている文字がほんのわずかに痩せて反映されるようだ。イラストを描く際には傍にタブレットを立てかけた状態で、デジタル化されている線を確認しながら濃淡をコントロールする方がしっくりときた。いずれにせよ、ペンの色を頻繁に変えるならタブレットの画面を見ながらの作業になる。
「ペン+」のデザインは高級文具のように洗練されている。手に持つと重すぎず、でも軽くて安っぽくないほどのしっかりとした手応えを感じる。フォルムは三角軸で握りやすいが、筆者はもともと筆圧が強いので、ペン先が滑らないように少し力を入れて長く使っていたら指先が疲れてきた。ペンの芯は先端から手でつまんで簡単に引きだせるので交換は簡単だ。
テキストを書いたり、イラストを描く時もペン先の動きが正確に、素速くトレースされるので描きながらストレスは感じない。ただ、ペンの太さを一番太くしてもべた塗りにはやや太さが足りないので、イラストは線画の方が向いている。また描いた内容をさっと消したい時にも消しゴムツールがないので、いったん「編集モード」を呼び出してから、タブレットの画面で消したい箇所を指定して消さなければならないのがちょっと面倒だ。スマートペンから直接操作できる消しゴム機能が欲しい。ただ、同製品の場合はタブレットの画面上だけでなく、紙のノートに描いた内容も消せないとおかしなことになるので、パイロットの“こすると消えるフリクション”のような物理的なソリューションも組み合わせる必要がありそうだ。
ペンのLEDは電源のオン・オフを知らせるだけでなく、文字色を選択するとその色に変わる。文字色はカラーパレットから選択したものを新規に追加できるので、カラフルなイラストも自在に描ける。iPadでマルチタスクで使う際に、セカンドのアプリを画面右側に表示させる「Slide Over」には対応していたが、2つのアプリを同時に表示・操作する「Split Over」には非対応だった。お手本のイラストをブラウザアプリで表示しながら、「Moleskine Notes」アプリで絵を描く際には、ペンの色を変えるたびにブラウザアプリ側が後ろに隠れてしまうので、都度呼び出しが必要だ。
ペーパータブレットの紙は斤量100gと厚手で、上質な紙を使っているので描いた内容が裏映りしない。ノートのページが両面とも使えて経済的だ。タブレットの方は新しいノートやページを作り放題なのだが、ペーパータブレットの方は描いたぶんだけ紙が減っていく。ペーパータブレットだけ買い増せるようにバラ売りが早くスタートして欲しいものだ。
《山本 敦》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
【オトナのガジェット研究所】これで手描きデータが身近に!? コンパクトな電子ペーパーパッド
IT・デジタル -
【オトナのガジェット研究所】オシャレで強力! “スマート・アラーム「cloudiss」”を検証
IT・デジタル -
【オトナのガジェット研究所】電車での居眠りも怖くない!? キングジム「めざましイヤホン」を体験してみた
IT・デジタル -
【オトナのガジェット研究所】まさに男のギア!アウトドア最強の“カシオ初”スマートウォッチ「WSD-F10」
IT・デジタル -
【オトナのガジェット研究所】“のり巻き”みたいなキーボード! 意外にもビジネス使いにピッタリだった
IT・デジタル -
【オトナのガジェット研究所】花粉症対策!スマホアプリで操作できる空気清浄機「Blueair Sense+」を徹底攻略
IT・デジタル -
【オトナのガジェット研究所】プレゼンの強い味方!LTE&Android搭載「モバイルシアター」
IT・デジタル -
【オトナのガジェット研究所】ポメラとノートPCの“いいとこ取り”!? キングジム「ポータブック」を本音レポート
IT・デジタル -
【オトナのガジェット研究所】メガネでアタマ年齢&カラダ年齢をチェック!? 「JINS MEME」を使ってみた
IT・デジタル -
【オトナのガジェット研究所】スマホ操作の実現で生活が変化!? 新型ルンバをレビュー(動画あり)
IT・デジタル