ドワンゴのAI囲碁ソフトがプロ棋士と対局!趙治勲名人「鉄腕アトム相手に打つ感覚」
IT・デジタル
その他
注目記事

将来的な目標について、川上会長は「今回の対局後も、人間との戦いを続けていきたい。AlphaGoにも挑戦したいし、競合する囲碁ソフトとの対局にも挑みたい」と説明。また、対局をニコニコ動画で生放送する意義については「ドワンゴでは昔から、囲碁・将棋をネットで盛り上げることを目指している。ネットと囲碁の親和性は高く、そこから若い囲碁ファンなども出ている」と説明した。
■まるで鉄腕アトムと碁を打つよう
力試しのため、プロ棋士と対局するDeepZenGo。では趙治勲名人は、何のためにDeepZenGoと対局するのだろうか?囲み取材で、名人は「こういうソフトが強くなることに喜びを感じている。鉄腕アトムのファンだったので、まるで鉄腕アトムと碁を打っているような感覚。私は、李世ドルとも打ったことがある。人間と違い、コンピュータはこちらの誤魔化しに乗ってくる相手じゃない。そういったことを、今回の対局で身をもって知りたい」とコメント。
また「人が、人工知能に勝てないのは当たり前。人工知能は24時間、精進する。お酒も飲まなければ、ゴルフもしない。寝もしない。コンピュータを前にして、人間は勝てるよう努力する。もっと高い次元を目指して勉強するようになるのでは」と説明。人間とコンピュータを混ぜたトーナメントを開催するのもおもしろい、とも提案していた。
このほか「碁の世界では、初段には初段の、五段には五段の楽しみ方がある。ポケモンGOは手にしたその日から、世界中の人が楽しめるが、碁は勉強しないとおもしろくない。こういう碁が強いコンピュータが世の中に出てきたら、アマチュアでも簡単に碁を教えてもらえる」との見方も示した。
対局を前に、プレッシャーや迷いはなく、「ただ楽しい気持ちしかない」と話す名人。しかし、日本棋院が対局の行方を心配している空気を感じるという。「日本棋院から、持ち時間を3時間に延ばしてもらった方が良いんじゃないですか、秒読みも3回じゃなくて5回の方が、対局の日程も間隔をあけた方が良いのでは、などと言われた。いろいろと情報を集めた日本棋院が、どうも俺が勝てないと踏んだらしい。俺がそれで良いと言ったんだから良いんだバカヤロウ、と言い返した」と大笑いしていた。
《近藤謙太郎》
特集
この記事の写真
/