【CEATEC 2014 Vol.52】天候再現ボックスとマシュマロ・カタパルト……Mashup Awards
エンタープライズ
その他
注目記事
-
コスパ最強の“手のひらサイズ”ミニPC「GT13 Pro 2025 Edition」「A5 2025 Edition」がGEEKOMから登場!
-
【CEATEC 2014 Vol.6】オムロンの大型新人「卓球ロボット」……人に優しいセンシング&コントロール技術[動画]
-
【CEATEC 2014 Vol.47】会場内でコーヒーを飲みながらスマホの充電ができるスポットがある――Qi

「tempescope」は、好きな時間と場所の空模様を切り取って、自分の部屋などに置いて楽しめるアンビエント・ディスプレイ装置だ。これだけの説明だと、いまいちイメージが湧かないかもしれないが、小さな箱に別の場所で発生した雨、雲、雷などのリアルな天候を再現し、インテリアの一部として教えてくれるものだ。
再現される天気は、たとえば雨の場合は下側にある水中ポンプで水をくみ上げ、上からポタポタと雨を降らせる仕組みだ。落ちた水は、また汲み上げられて循環していく。雲も発生させることが可能だ。これは、超音波振動の霧発生装置を用いている。またフルカラーLEDの発光で、朝焼け、夕焼け、雷なども再現できる。
PCやスマホ経由で制御することで、天気予報を再生したり、その他アプリと連携も可能だ。たとえば写真ビューアと連携し、写真撮影の日時と位置情報から、その時の天気を検索して再現したり、Skypeと連動して通話相手の所在地の天気を取得し、相手の空を共有できる。オープンソースなので製作方法も公開されているが、クラウドファンディングに向けて準備しているそうなので、興味のある方は出資してみてはいかがだろうか。
もう1つは、ちょっとクスっと笑ってしまうマシュマロ・カタパルト(投石)装置だ。Arduinoによって制御し、マシュマロをソレノイドで飛ばすという仕組みだ。PUXやKinectなど、さまざまなAPIからのトリガーを利用し、マシュマロを自動で発射。たとえば、ユーザーの顔やジェスチャーを認識して、マシュマロを飛ばすことも可能だ。
ただし具体的に何に使うのか、実用面での用途については不明だ。ペットの餌やりなどには利用できるかもしれない。
《井上猛雄》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
【CEATEC 2014 Vol.6】オムロンの大型新人「卓球ロボット」……人に優しいセンシング&コントロール技術[動画]
エンタープライズ -
【CEATEC 2014 Vol.47】会場内でコーヒーを飲みながらスマホの充電ができるスポットがある――Qi
ブロードバンド -
【CEATEC 2014 Vol.11】コンパニオン…フォトレポート(その3)
エンタメ -
「Microsoft Azureプレミアムレビュー」が公開……レビュアー7名の感想
エンタープライズ -
ルナソルがジュエリーブランドと初めてコラボ……開発座談会
エンタメ -
美女たちが夢中な“アレ”を告白……自撮り動画公開中
エンタメ -
『角ハイボール』CMの“あのお店”がオープン……東京と大阪で期間限定
エンタメ -
箱庭ゲーム『ヘイ・デイ』をやってみた……幅広く奥深い、人間の当たり前の活動
エンタメ