【ギガ特集】IEEE802.11ac対応スマホで我が家のWi-Fi環境にリンクしてみた
      ブロードバンド
      回線・サービス
    
注目記事
- 
【アジア美食レポート】バンコク在住の夫婦が選ぶ「ガチで美味いローカル飲食店」
 - 
【ギガ特集】今後は自宅Wi-Fiもより快適に!地方でも導入進むギガサービス!!
 - 
NTT・NEC・富士通、超高速光伝送実験に成功……従来の光ファイバのまま伝送量4倍に
 
      最近、家庭にWi-Fi環境を備えたり、備える計画中だと言う話をよく耳にする。主にスマートフォンでインターネットに接続するのが一番の目的だと言う。どうやらパケットの通信量制限値超えを気にすることなく接続したいという人がほとんどだ。実は筆者は最近スマートフォンを最新機種に替えたことで、本来の通信性能を実感できるようになった。ひとことで言うと「え!こんなに?」と驚くほどの数値がでたのだ。そこで自前のWi-Fi環境を一例にインターネット回線の紹介も含めて今時のWi-Fi通信環境をレポートしようと思う。また市販されているWi-Fi通信機器の性能と光回線会社から低価格で利用できるWi-Fiサービスの性能を比較したので、これからWi-Fi環境を備えたり、今ひとつ通信速度に満足していない方々の参考になれば幸いだ。
さて、現時点で比較的簡単に入手可能なWi-Fi製品群において最も高速にアクセスできるキーワードが「802.11ac」という通信規格だ。この802.11ac規格をうたう通信機器は国内ではおよそ1年以上も前(2013年3月)から市場に出回りだした。
その後、IEEEで正式承認された一定の規格をクリアする通信機器が各社から続々と発売されていて選択に迷うほど豊富だ。この802.11acスペックでは従来の802.11nスペックに比べて理論上、単純計算で10倍以上もの高速通信が可能になるとされているが、技術的にはいくつかのテクノロジーを進歩させたもののようだ。たとえばデータを送受信するチャンネルを束ねて周波数の幅(帯域幅)を広げる「チャンネルボンディング」は802.11nの2チャンネル分(40MHz)から4チャンネル分(80MHz)へ、そして最大8チャンネル分(160MHz)にまで倍増したり、複数のアンテナを使って一つのデータを分割し同時に送信する「MIMO方式」のアンテナ群を802.11n規格から2倍の最大8基まで扱えるようにしている(ただし帯域幅160MHzやアンテナ5基以上の機器は知る限り現時点で未発売)。その他にも変調方式(データを電波に載せることを変調と言う)の増値化やフレーム単位で一度に送れるデータ数を増やす「フレームアグリゲーション」と呼ばれる手法によっても高速化が図られている。
《鈴池和久》
特集
この記事の写真
     / 
  
関連ニュース
- 
      
        【ギガ特集】今後は自宅Wi-Fiもより快適に!地方でも導入進むギガサービス!!
ブロードバンド - 
      
        NTT・NEC・富士通、超高速光伝送実験に成功……従来の光ファイバのまま伝送量4倍に
ブロードバンド - 
      
        NEC、日米間の光海底プロジェクト「FASTER」を受注
エンタープライズ - 
      
        NTT東、1Gbps無線LANも利用できる「フレッツ 光ネクスト」新タイプを提供開始
ブロードバンド - 
      
        富士通研、チップ間通信で世界最高速となる56Gbps受信回路を開発
エンタープライズ - 
      
        【Interop 2014 Vol.21】ヤマハが中小企業向けVPNルーターを6年ぶりに刷新……LANマップなどの管理機能を追加
ブロードバンド - 
      
        NEC、フルルート対応の次世代スイッチ「IP8800/S8600」発売
エンタープライズ 
