【特集・Netflix】第4回 東芝・レグザ開発者が語る「Netflixへの期待感」
IT・デジタル
テレビ
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
【特集・Netflix】第3回 日本でも成功するのか!?……見えてきた「強み」と「課題」
-
【特集・Netflix】第2回 黒船の日本展開でカギを握る4つのポイント

Netflixは、4K動画コンテンツの配信にも力を入れることを宣言している。従来のインターネット動画配信では、あまり高画質軸でコンテンツの魅力が訴求される機会も少なかったように思うが、Netflixが4K動画配信に意欲的な姿勢を示しているということが、他のコンテンツサービスプロバイダの競争意欲を刺激して、結果として4Kが一つのスタンダードになっていく可能性も十分にある。
なお、4K配信コンテンツを高画質に楽しむためには、テレビにどんな技術が求められるのだろうか。毛塚氏はこう答える。
「多くの4K動画コンテンツはHEVCの圧縮方式で送られてきます。HEVCにはこれまでのMPEG-2やMPEG-4と異なる独自のクセがありますので、それを上手に料理しながら映像の魅力を最大化する技術が求められます。最新の“レグザ”には、HEVCデコーダーが内蔵されており、配信コンテンツの“画づくり”にも自信を持っています」
映像が持っている色の輝度幅(ダイナミックレンジ)を拡大する技術である「ハイ・ダイナミック・レンジ(HDR)」は、今後の4K映像のトレンドになるといわれている。次世代のBlu-rayディスクの規格である「Ultra HD Blu-ray」ではHDRの技術が採用されることも決まっており、東芝もHDMIによるHDRフォーマット入力に“レグザ”の最新モデルや、昨年に発売された「Z10X」「J10X」の各シリーズをアップデートで対応させることを発表した。
一方、NetflixもHDR技術に対応する映像コンテンツを配信することを表明しているが、インターネット経由の動画配信の場合は、まだHDR技術がどのように組み込まれるのかが明らかにされていない。
テレビの対応状況が明らかになるのは、コンテンツサービスプロバイダの方針が決定された後のタイミングになるだろう。確かなことは、インターネット経由の動画配信サービスでHDR技術の高精細な映像が楽しめるようになれば、ユーザーにはその利用価値がより明快に見えてくるということだ。
《山本 敦》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
【特集・Netflix】第3回 日本でも成功するのか!?……見えてきた「強み」と「課題」
ブロードバンド -
【特集・Netflix】第2回 黒船の日本展開でカギを握る4つのポイント
ブロードバンド -
【特集・Netflix】第1回 日本上陸!米在住者から見た動画配信サービス「Netflix」とは
ブロードバンド -
「モバイル端末向けアプリを提供」「広告モデルは一切考えていない」……今秋の日本参入に向けて動き出したNetflix
ブロードバンド -
米大手ネット動画配信「Netflix」、日本での対応デバイスや視聴環境などの一部が明らかに
ブロードバンド -
地上波テレビ×ネット動画配信の可能性とは?……フジテレビが米大手Netflixにテラスハウス続編などコンテンツ提供へ
ブロードバンド -
フジテレビ、今秋に日本進出の米・ネット動画配信「Netflix」へコンテンツ提供……テラスハウス続編が先行配信
ブロードバンド -
今秋に日本上陸、米・映像配信サービス「Netflix」とは
ブロードバンド -
Netflixが第1四半期の決算発表、7年振り赤字計上も予測は上回る
エンタープライズ -
ネットフリックスが米国のオンライン映画配信で首位に
エンタープライズ