【木暮祐一のモバイルウォッチ】第82回 「Ingressで地域振興」、成功のカギを握るのは?
ブロードバンド
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
「Ingress」を手がけるNiantic Labs、Googleより独立
-
Google製ゲーム「Ingress」、Android Wearに対応

運営会社の動向はともあれ、このイングレスを地域振興に役立てようという動きが全国各地域で見られるようになってきた。筆者も正直なところ、1年以上前からイングレスのユーザーではあったが、当初は日本語化もされておらず、またその使い方も奥が深いため、ゲームのレベルも上がらないまま放置していた。
しかし、スマホを使った地域振興、とくに観光振興に有効活用できる一つの手段として期待が高まるようになり、これを応用してみたいという声が地域関係者や学生の中からも出てくるようになった。
イングレスの場合、「緑」「青」の両陣営が奪い合う「ポータル」が十分なければ面白味も半減してしまう。都心部では数あるポータルも、青森県など地方に行くと正直なところ「スカスカ」な状態である。まずは「ポータル」を増やしていくことから始めなくてはならなさそうだ。
また、イングレス初心者に、イングレスをより一層楽しんでもらえるようにと、毎月第一土曜日に世界各地で「First Saturday」(FSと略される)というイベントが開催されている。ゲーム内の「レベル」が高いユーザーが低レベルのユーザーのレベルアップを援助したり、ゲームの楽しみ方そのものを街に出て教えあうイベントとして世界各地で開催されている。
さる8月1日に、岩手県一関市にてこの公式イベントが開催され、筆者もはじめてFSに参加してきた。受付を済ますと、指定のテーブルに案内される。当日は12グループに分かれ、1グループ6~8名のチームを組んだ。
このチームにはベテランから初心者までバランスよく配分され、ベテランのユーザーは、初心者にイングレスの実際の遊び方を指導する役割も果たす。イベントではイングレスがどのようなゲームであるのかを、そのコンセプトから基本的な遊び方までのレクチャーを受け(Niantic LabsのVTRを視聴するなど)、その後実際に街に出てグループで行動を共にしながら初心者のレベルアップの手助けをしていく。
初心者はポータルをどのようにハックするのか、レベルを上げるためにはどのようなアクションをすればよいのかなどを、まさに手取り足取り学んでいく。
このFSでは、イベント開始前と終了後のユーザーのエージェントレベル、AP(経験値)等の入力を行い、そして時間内で稼いだユーザーのAPを開催場所ごとに集計して全世界で競う。
筆者が参加した「FS一関」は、レベル8以上のベテランユーザーに対して、それ以下のレベルのいわゆる初心者はおよそ2割。FSの全体のAPを増やすには初心者のレベル向上が最も効果的のようで、一関の場合は決して初心者比率が高かったわけではなかったが、結果的にエージェントレベルアップカウントで世界4位、日本国内で実施されたFSとしてはトップの成績となった。
FS参加者であるが、思いのほか年齢層の幅が広いことに驚いた。大学生からシニアまで年齢層の偏りがなく、また女性ユーザーも少なくなかった。こうしたユーザーが集い、ゲームを通じて新たなコミュニティが形成されていくのである。
《木暮祐一》
特集
この記事の写真
/