話題の「タックス・ヘイヴン」、やっぱりサイバー犯罪者も使っていた
IT・デジタル
セキュリティ
注目記事

「租税回避」自体は、本来自国に納めるはずの税金を、払わないで済むようにする行為だ。法には直接ふれないことから、合法的な行為とされることもあるが、異常な取引を繰り返し、富裕層が税支払いを逃れるのは、不当とされ、糺弾されることが多い。またケースによっては課税対象になることもある。こうしたことから、パナマ文書は日本でも注目を集めている。租税回避によく利用されるのは、「租税回避地」(タックス・ヘイヴン)と呼ばれる国で、その代表格がパナマやケイマン諸島、モナコなどだ。
こうした租税回避地だが、サイバー犯罪者にも利用されていることが、トレンドマイクロの調査で明らかとなった。
それによると、アンダーグラウンド市場で、租税回避地の銀行取引に関する広告が確認されたとのこと。この広告によると、パナマ、英領ヴァージン諸島、ドミニカ共和国内に設立されたオフショア会社が、サイバー犯罪の利益隠ぺいに利用可能となっていた。一方、国外に資金を移動するサービスの多くは、ドイツやロシアのアンダーグラウンド市場で確認された。
同社が引き続き調査したところ、国外へのマネーロンダリングに関する広告も確認されたという。さらに架空会社設立サービスを提供しているサイバー犯罪者もいた模様だ。こうした“サービス”を利用することで、クレジットカードと直結したWebMoneyのパスポートを入手できるとのこと。
サイバー犯罪者においては、租税回避よりマネーロンダリングが主な理由と思われるが、富裕層と犯罪者が同じサービスを活用しているというのは皮肉な限りだ。
《赤坂薫》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
犯罪流用防止へ、ドコモが携帯電話のネット利用制限を強化
IT・デジタル -
犯罪抑止とテロ対策として東急線全車両に防犯カメラを順次設置へ
IT・デジタル -
ヤフー、無料アプリ「Yahoo!スマホセキュリティ」公開
ブロードバンド -
「百五銀行」アプリに、通信データを盗聴される脆弱性
IT・デジタル -
スマホ操作のクセから本人確認!なりすましを防ぐ認証技術
IT・デジタル -
【新着!防犯トレンド】廉価なIoT機器も守れるハイパーバイザーとは?
IT・デジタル -
ネットワークを鎖国化!? データ流出対策機器「SAKOKU」
IT・デジタル -
山口英氏が死去、初代情報セキュリティ補佐官
IT・デジタル -
なりすまし&データ改ざんを防ぐIoTゲートウェイ端末
IT・デジタル -
動く人間の身体検査が可能な非接触のセキュリティシステム
IT・デジタル