【女子大生スマホ事情】大学の授業で使われるアプリとは?
IT・デジタル
スマートフォン
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【女子高生スマホ事情 Vol.6】カメラアプリは「フィルター」で選ぶ
-
【女子高生スマホ事情 Vol.5】どうなってる? 学校や家庭での“スマホルール”

--- はじめて携帯電話を持ったのはいつ?
Aさん:私は中学2年生の頃だったと思います。たしか修学旅行があって、修学旅行に持って行きたくて。それで、親が許してくれたという感じです。テストの順位が何位以下になったら、次のテストまで没収とか、いろいろ条件付きで許してもらえました。だから携帯を持ってからは、成績はそれ以上をキープしていました。
Bさん:私は高1になったときです。6コ上の姉も、中学の頃はだめと言われていて、高校になったら親も仕方ない、というか、渋々という感じで許して。姉が高校から持ったから、私もそうでしょみたいな感じで言いました。
Cさん:家の決まりで我慢していたんですけど、周りがみんな持っていたので、欲しいというのはありました。私も高1。お兄ちゃんも高校生になったら持ったので、私もという。
--- その頃、家庭内でスマホに関するルールはあった?
Aさん:私はテストの順位くらいで、あとはそんなになかった気がします。ルールっていうほどではないですが、ご飯食べるときにメールしてると父親が超キレるとかはありました。やらないようにしてたし、ちょっとでも鳴ったりすると機嫌が悪くなるから、食卓には持って行かない、というような暗黙のルールが。
Bさん:携帯に関するルールは、ほぼなかったんですけど、たまに友だちと長電話していると、いつまでやってんのとか怒られました。
Aさん:私は中学生のときに、母親の携帯電話を借りてメールとかしてたんですけど、そのとき「前略プロフィール」というのが流行っていて。ネット上にプロフィールとか彼氏の名前とか書いて、掲示板もついていたり、小さいブログみたいなものも付いていて、それがすっごく流行っていて。母親の携帯を使ってやっていたんですけど、パケット放題ではなかったので、4万円くらいかかって。そのときはめちゃくちゃ怒られました。
《RBB TODAY》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
【女子高生スマホ事情 Vol.6】カメラアプリは「フィルター」で選ぶ
IT・デジタル -
【女子高生スマホ事情 Vol.5】どうなってる? 学校や家庭での“スマホルール”
IT・デジタル -
【女子高生スマホ事情 Vol.4】「初めてのスマホは中3」「スマホケースは壊れるまで使う」
IT・デジタル -
【女子高生スマホ事情 Vol.3】「iCloudなんてイマイチわからない」
IT・デジタル -
【女子高生スマホ事情 Vol.2】「スマホケースの買い替えは2ヵ月ごと」「自撮り棒はよく折れる(笑)」
IT・デジタル -
【女子高生スマホ事情 Vol.1】「料金を自分で払うのは実家を出てから」
IT・デジタル -
大学生が情報を得るメディアは「テレビとTwitter」
IT・デジタル -
「2017年卒就職人気ランキング」発表…理系の志望に変化
ビジネス -
苦戦するエンジニアの新卒採用、学生との交流会で認知度拡大へ
ビジネス -
エビ中・星名美怜が大学合格をブログで報告「4月から大学生と中学生を両立」
エンタメ