見守り活用できるロボットに自然な会話を実現する技術を応用
IT・デジタル
セキュリティ
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
【CEATEC 2015】スマホ連携も可能、子どもの見守り向けロボット「BOCCO」
-
見守り機能を備えたコミュニケーションロボットを開発……MJI

ユカイ工学が提供するコミュニケーションロボット「BOCCO(ぼっこ)」は、ドアの開閉センサーや録音メッセージ機能を組み合わせて、子供の帰宅の確認やコミュニケーションが取れるなど、見守り的な活用ができる製品。
今回の共同開発への合意により、ATRが有するパラ言語の処理をはじめとする音環境知能技術をユカイ工学のコミュニケーションロボット「BOCCO(ぼっこ)」に応用することで、家族間のコミュニケーションをより充実させると共に、コミュニケーションロボット向けの基盤技術をモジュール製品として世の中に広く提供することを目指していく。
なお、音環境知能技術とは、マイクロフォンアレイを用いた3次元空間での音源推定技術や、音声信号からパラ言語情報を理解する技術の総称。またパラ言語(paralanguage)とは、会話の中でニュアンスや感情を伝えるために使われる「え」、「うん」などの感動詞や、話すときのリズム・ピッチ・声量・イントネーションといった言語そのもの以外の要素のことを指す。
「人の状況や気持ちを理解して対話できるコミュニケーションロボット」が家庭に普及することで、家族間のコミュニケーションを深めるとともに、ロボットとのより自然な会話によるヒューマンインタフェースを実現し、さまざまなサービスを提供することが可能になるという。
また、ユカイ工学は「けいはんな学研都市ATRベンチャーNVCC投資事業有限責任組合」から1億円の出資を得て、同開発の事業化を推進していくとしている。
《防犯システム取材班/鷹野弘》
特集
この記事の写真
/