【木暮祐一のモバイルウォッチ】第78回 医療・ヘルスケアデータ収集の行く末は!?
ブロードバンド
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
ALSOKとイトーヨーカ堂、見守り端末とランドセルの同時購入プランでコラボ
-
IT専門展「Japan IT Week 春」が開幕……1500社が出展

Mayo Clinicでは、このHealthKit(「ヘルスケア」アプリ)によって、「通院時以外を含む、患者の生活全体を把握」できるところに注目しているという。たとえば体重や活動量、睡眠の深さや質といった基礎的情報が参考情報として有効に活用していけるとしているようだ。
一方で、「民生機器で測ったデータがどれほど信頼できるのか」という指摘もある。健康機器等からスマートフォンを通じて収集したデータが、臨床上どれほど意味のあるデータとして医師が活用するのか、という点である。
この点について林氏は「量は質に勝る」という。その“質”に関しては、「それを判断する材料があればいい。つまりデータの出所である。HeallthKitは出所が分かる形でデータを取得している」と説明した。
また、HealthKitが収集する日常生活におけるデータは非常に豊富である。「心拍などのバイタルデータから、食事や運動、排泄、睡眠に至るまでその幅は広く、それらを総合的に診断の参考として活用できる」。さらに「民生機器は医療機器よりもはるかに速いペースで進化し、かつ普及する」という点で、HealthKitに蓄積されたデータをもっと有効に活用していくべきと話した。
《木暮祐一》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
ALSOKとイトーヨーカ堂、見守り端末とランドセルの同時購入プランでコラボ
ブロードバンド -
IT専門展「Japan IT Week 春」が開幕……1500社が出展
ブロードバンド -
KDDI、医療機器販売・ヘルスケア事業に本格参入
エンタープライズ -
【エンタメ1週間】中澤裕子出産、菅野美穂妊娠、高崎山の猿も
エンタメ -
JSSEC、IoTやウエアラブルをテーマにパネルディスカッションを26日に開催
エンタープライズ -
医療や介護の現場におけるICT化の可能性……内閣官房がセミナー
ブロードバンド -
「Myギガ」とは?! ギガントシューターつかさ続編始まる
エンタメ -
みんなで励まし合う歩数計アプリ「WalkOn」公開……アップルHealthKitとクラウドを活用
ブロードバンド -
東芝情報システム、タクシードライバーの健康管理・安全運転をサポート
ブロードバンド -
【SXSW2015】すべては健康のために……フィリップスが目指す家電の方向性
エンタープライズ