【木暮祐一のモバイルウォッチ】第78回 医療・ヘルスケアデータ収集の行く末は!?
ブロードバンド
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
ALSOKとイトーヨーカ堂、見守り端末とランドセルの同時購入プランでコラボ
-
IT専門展「Japan IT Week 春」が開幕……1500社が出展

前述の林信行氏の基調講演では、Apple社によるヘルスケアビッグデータの集積が一つの話題として提起された。国内を見渡せば、やはり多数の健康系企業や通信事業者、コンテンツプロバイダー等がヘルスケアデータの収集等を行っているが、その扱いをめぐるガイドラインもなければ、せっかく収集されたデータが各所に分散している状況ではビッグデータとしての価値が低下してしまう。さらに企業が収集したデータを、研究者が研究目的で利用することも簡単なことではない。
このため“学会”という公益性を活かし、ヘルスケアビッグデータ利活用の環境整備に向けて、(1)情報基盤の構築、(2)企業グループに依存しないデータ収集、(3)倫理委員会によるデータ管理、(4)データに関するガイドラインの策定、(5)オープンデータとしての提供、(6)データを利用した研究活動の推進、(7)データを財産とした財団との連携、を進めていくとした。
まずは「学会検診事業」(学会主導型の検診事業)と「健康情報の保全・流通についてのガイドライン化」を始動させていく。学会検診事業に関しては、第1弾モデル事業として「美肌菌ドック」の開発と運営をクリニカルパス(東京都杉並区)と提携して進めていく。
これは肌質を検査する自由診療検診プログラムである。さらに今後も提携先を増やし、学会と連携したさまざまな健診事業を進めていく。
一方、前出の深津博氏の講演にもあるように、ヘルスケア分野でのデータの収集や管理には多くの技術的、法的、倫理的課題があり、改正薬事法(医薬品医療機器等法)や改正が検討される個人情報保護法への対応も必要になってくる。
こうした課題については学会内に多数の検討委員会を設置し、有識者にも加わってもらい、対応を検討していく。データ利活用のガイドライン策定に向けては現時点で「ドラフトを作成した段階」にあり、2015~2016年には策定を完了したいとした。
《木暮祐一》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
ALSOKとイトーヨーカ堂、見守り端末とランドセルの同時購入プランでコラボ
ブロードバンド -
IT専門展「Japan IT Week 春」が開幕……1500社が出展
ブロードバンド -
KDDI、医療機器販売・ヘルスケア事業に本格参入
エンタープライズ -
【エンタメ1週間】中澤裕子出産、菅野美穂妊娠、高崎山の猿も
エンタメ -
JSSEC、IoTやウエアラブルをテーマにパネルディスカッションを26日に開催
エンタープライズ -
医療や介護の現場におけるICT化の可能性……内閣官房がセミナー
ブロードバンド -
「Myギガ」とは?! ギガントシューターつかさ続編始まる
エンタメ -
みんなで励まし合う歩数計アプリ「WalkOn」公開……アップルHealthKitとクラウドを活用
ブロードバンド -
東芝情報システム、タクシードライバーの健康管理・安全運転をサポート
ブロードバンド -
【SXSW2015】すべては健康のために……フィリップスが目指す家電の方向性
エンタープライズ