【木暮祐一のモバイルウォッチ】第78回 医療・ヘルスケアデータ収集の行く末は!?
ブロードバンド
その他
注目記事
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
ALSOKとイトーヨーカ堂、見守り端末とランドセルの同時購入プランでコラボ
-
IT専門展「Japan IT Week 春」が開幕……1500社が出展

たとえば、このコンピュータのプリンタドライバを入れ替えるようなことをすれば認定の受けなおしが必要になるなど、ICT時代にそぐわないものとなっていた。
これを受け、昨年11月より改正薬事法(医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律、略称:医薬品医療機器等法)が施行され、これまでわが国では認可されることがなかった、ソフトウェア単体の医療機器規制(認定)もスタートしている。
すなわち、わが国においてもスマートフォン上で動作させるアプリ等を、医療機器として認定する仕組みが始まったのである。そうした中で同時に考えていかなくてはならない問題が個人情報保護の観点である。とくに医療分野でデータを扱うというのは非常シビアなことである。
■医療分野におけるセキュリティの重要性
現在、議論のさなかにある個人情報保護法改正案では、匿名加工処理をした「匿名加工情報」については、個人情報を提供した本人の同意なしに外部提供できるという案が出されている。深津氏はこの点について問題点を指摘している。すなわち、匿名加工の有効性は、ICT技術の進化によって今後変わっていく懸念を拭えないという点である。
事例として挙げたのは、たとえば「手の画像」だけであれば本人の特定につながらないと現状は考えているが、これが4K、8Kといった映像クオリティの時代になったら、その画像を拡大した際に「指紋が分かってしまう」ことも考えられる。つまり、「時代が変われば、個人情報の定義も変わっていく」ということだと深津氏は言及した。
スマートフォンやその上で動作するアプリを医療機器として活用したり、さらにはIoT(Internet of Things=モノのインターネット)が進み、センサー等が通信をするような時代には、たとえばこうした機器が悪意のあるユーザーによってハッキングされたり、場合によっては乗っ取られる危険性もはらんでいる。
《木暮祐一》
特集
この記事の写真
/
関連ニュース
-
ALSOKとイトーヨーカ堂、見守り端末とランドセルの同時購入プランでコラボ
ブロードバンド -
IT専門展「Japan IT Week 春」が開幕……1500社が出展
ブロードバンド -
KDDI、医療機器販売・ヘルスケア事業に本格参入
エンタープライズ -
【エンタメ1週間】中澤裕子出産、菅野美穂妊娠、高崎山の猿も
エンタメ -
JSSEC、IoTやウエアラブルをテーマにパネルディスカッションを26日に開催
エンタープライズ -
医療や介護の現場におけるICT化の可能性……内閣官房がセミナー
ブロードバンド -
「Myギガ」とは?! ギガントシューターつかさ続編始まる
エンタメ -
みんなで励まし合う歩数計アプリ「WalkOn」公開……アップルHealthKitとクラウドを活用
ブロードバンド -
東芝情報システム、タクシードライバーの健康管理・安全運転をサポート
ブロードバンド -
【SXSW2015】すべては健康のために……フィリップスが目指す家電の方向性
エンタープライズ