なぜ、auが月面探査に挑戦? 通信技術で宇宙開発を支えるワケとは
IT・デジタル
その他
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
ドコモ・KDDI・ソフトバンク、横並びで「iPhone SE」3月31日発売
-
KDDI、現代アートの祭典「瀬戸芸」とコラボ! 訪日外国人向けに多言語音声翻訳システム活用

イベント会場には開発が進む4輪型の探査機に加え、2輪型の探査機が公開され、HAKUTOチームが開発したモバイルアプリによるリモコン操作を体験できる機会も設けられた。実際の打ち上げ後は、探査機の操作については日本のセンターから着陸機を結びプログラムコマンドで操作を行う形になるが、アプリで動く試作機の様子から、前後・旋回動作で月面を走行する姿がイメージできた。なお、月面での着陸機と探査機間は900MHzと2.4GHzの2種類の電波通信方式が検討されているという。それぞれに高速・大容量通信に関しては2.4GHz帯、カバレッジには900MHz帯の優位性を活かしながら効率的に運用していきたいと袴田氏が説明を加えた。
今後HAKUTOチームはKDDIからのバックアップを受けて、2017年の探査機打ち上げに向けた開発を進めていく。今回のプロジェクトにKDDIが資金面でどれほどのバックアップを供出しているのかについては具体は示されなかったが、HAKUTOチームとしてはクラウドファンディングや一般からのメンバーシップ制のサポートも募りながら「皆様と一緒に夢を実現したい」と呼びかけた。KDDIでは今後、プロジェクトに関連する様々なニュースについても同社のホームページなどで発信していく。
《山本 敦》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
ドコモ・KDDI・ソフトバンク、横並びで「iPhone SE」3月31日発売
IT・デジタル -
KDDI、現代アートの祭典「瀬戸芸」とコラボ! 訪日外国人向けに多言語音声翻訳システム活用
IT・デジタル -
【週刊!まとめ読み】“LTE使い放題”の新・格安SIM/2年縛り問題、ソフトバンクとKDDIが対応
IT・デジタル -
誰が恩恵を受ける? “2年縛り問題”、KDDIも新プラン発表で対応
IT・デジタル -
子どもも大人も、無料でできる「ネットスキル診断」
ブロードバンド -
KDDIとカカクコム、飲食店支援の新会社を設立
エンタープライズ -
4G LTEケータイを管理できるMDMサービス、KDDIとオプティムが共同開発
エンタープライズ -
災害で孤立してもドローンでメール配送、KDDI研が実験に成功
エンタープライズ -
世界最大級の学校向けSNS「エドモド」、KDDIとZ会・栄光グループが共同提供へ
ブロードバンド -
au、VoLTE対応のタフネススマホ「TOUGHPAD FZ-N1」を26日に発売
IT・デジタル