新型MacBook Proを旧型と徹底比較!新機能Touch Bar、間引かれた“端子問題”をレビュー
IT・デジタル
ハードウェア
注目記事
-
瑞原明奈選手や伊達朱里紗選手がアクリルスタンドプレゼント(PR))
-
Touch Bar搭載の新型MacBook Proを入手!ひと足早く開封レポをお届け
-
Apple旧製品が安い!新製品登場でiPhone 6sは最大3万円、MacBook Proは最大2.6万円の値下げ

Touch IDはふだんからiPhoneやiPadを使っているアップルユーザーの方々にとってはすぐに馴染めるし、あると便利に感じる新機能だ。何より初めて目にすると、そのギミックに男心をくすぐられる。
スリープの状態から立ち上げる時に毎度IDとパスワードをタイプしないで良くなるので、一度慣れると手放せなくなりそうだ。Touch IDのすぐ隣、Touch Barの右端にはSiriを起動するアイコンが常時表示されている。macOS SierraからSiriがMacのPCでも使えるようになった。メールやメッセージのテキストなど、短文をSiriと連動して音声入力することができる。
これからPCのSiriにはぜひ独自の進化を遂げてもらいたい。例えば集音性能の高い専用のヘッドセットマイクなどを組み合わせて、ある程度長い文書も音声入力で書けるとうれしい。一度書いた内容を削除したり、簡易な編集も声だけでできるようになれば普段の執筆活動もはかどりそうだ。ついでに視線トラッキング機能を搭載して、マウスのポインタを目で動かせるようにもなれば最強だ。
■未来感のあるTouch Bar。普及のカギはサードパーティーの今後の対応
Windows OSは数年前からタッチインターフェースの統合に腐心してきた。今ではマイクロソフトのSurfaceをはじめ、キーボードやマウスのほかにタッチ液晶からの画面操作に対応する製品が数多く発売されている。ただ、いくつかのメーカー関係者に訊ねると、タッチ液晶搭載モデルの売れ行きが非搭載モデルと比べてやや軟調であるという声も返ってくる。
アップルのMacintosh PCシリーズはこれまでタッチ液晶を採用してこなかった。でも一方で、iPad ProとSmart Keyboardを組み合わせればタッチ液晶搭載PCと同じユーザーエクスペリエンスが得られる。筆者もふだん9.7インチのiPad ProにSmart Keyboardを装着して文書やメールを書いたりしているが、文字入力の際に予測変換の候補をタップで選んだり、メールの返信・転送はアイコンをタップして操作することも多い。Touch Barはまさしく、iOSデバイスの直感的な操作性をノートPCに取り込んだ新機能だ。
「メール」や「メッセージ」のテキストを打ちながら予測変換の選択をショートカットしたり、絵文字を入力する時にはTouch Barから候補が選べるので便利だ。「Safari」でWebブラウジングしながら複数のタブを開くと、タブの一覧が画像で表示されるので、切り替えが指先のタッチ操作で可能になる。また従来はファンクションキーとのコンビネーションで行っていた画面照度のアップダウン、音楽コンテンツ再生時のボリューム操作がTouch Barから素速く行える。有機ELのフルカラー表示が思っていた以上に鮮明で、テストをはじめた頃はものすごく気分が高まった。
《山本 敦》
特集
この記事の写真
/
関連リンク
関連ニュース
-
Touch Bar搭載の新型MacBook Proを入手!ひと足早く開封レポをお届け
IT・デジタル -
Apple旧製品が安い!新製品登場でiPhone 6sは最大3万円、MacBook Proは最大2.6万円の値下げ
IT・デジタル -
【週刊!まとめ読み】Apple Pay開始!/新型MacBook Pro発表
IT・デジタル -
Apple、新型MacBook Pro向けにThunderbolt 3⇔Thunderbolt 2変換アダプタ発売
IT・デジタル -
新型MacBook Proの評判は? Touch Barへの期待、SDカードスロット廃止を残念がる声など
IT・デジタル -
米Microsoft、MacBookからSurfaceへの買い替えユーザーに最大650ドルを支援!
IT・デジタル -
Apple、「Touch Bar」搭載の新型MacBook Pro発表!ファンクションキーありのモデルも継続展開
IT・デジタル -
新型Macは、やはりOLEDタッチバー搭載か……macOS Sierraのアップデートで判明
IT・デジタル -
未来のMacBookはキーボードの打鍵感が自在に変更可能?Appleが新特許を出願
IT・デジタル -
2018年登場の新型MacBookに、E Ink採用キーボードが搭載?注目企業は噂を否定
IT・デジタル