なぜ、auが月面探査に挑戦? 通信技術で宇宙開発を支えるワケとは | RBB TODAY

なぜ、auが月面探査に挑戦? 通信技術で宇宙開発を支えるワケとは

IT・デジタル その他
auとHAKUTOによる「MOON CHALLENGE」のプロジェクトを発表
auとHAKUTOによる「MOON CHALLENGE」のプロジェクトを発表 全 12 枚
拡大写真
 KDDI(au)は、ロボットによる月面探査レース「Google Lunar XPRIZE」に参加するispace社「HAKUTO」チームの公式パートナーとなり、“純民間”による月面探査に挑むことを発表した。両社は23日、2017年の探査機打ち上げ、並びにレースでの勝利を目指したキックオフ・イベントを開催した。

 今回auとHAKUTOチームが参加する「Google Lunar XPRIZE」は、アメリカのNPO法人XPRIZE財団が運営する国際賞金レースをGoogle(グーグル)がスポンサーとしてサポートするプロジェクト。民間組織による月面無人探査を競うもので、優秀な成績を残した複数のチームに総額賞金3,000万ドル(約33億円)が贈られる。現在世界10カ国以上・16チームが参加するなかで、HAKUTOは日本代表唯一のチームだ。

 そもそもレースは興行目的ではなく、民間による宇宙開発を促進、あるいは宇宙産業全体の発展に寄与するために開催されているものであり、HAKUTOがチームとして参加する意図は、財団の“夢”に共感したからであると、TEAM HAKUTOの代表を務めるispaceの袴田武史氏は語っている。KDDIの田中孝司社長もこの考えに共鳴してHAKUTOチームをバックアップした格好だ。

 レースに参加するチームに課せられたミッションは、純民間の力だけで無人探査機を開発、月に着陸させた後に着陸地点から500m以上を走らせて、現地から高解像な動画と静止画を地球に送信することとなる。ほかにもサブミッションとしてアポロの月面着陸の痕跡などを見つければポイントとして加算される。ミッションは2007年の立ち上げから現在進行中であり、2017年末までの期間にクリアすることが求められている。優勝チームには2,000万ドル、2位のチームには500万ドルの賞金が贈呈される。

 ispace社が運営するHAKUTOチームには、大学の研究機関、そしてHAKUTOの試みに賛同したボランティアを中心に結成した団体・プロボノからもスタッフが集まり、純民間の手による宇宙探査の夢をともに追いかけている。袴田氏は「いま世界は不安定な変革期にある。こういう時代だからこそ、夢を実現して多くの方々に希望を与えたいと考えてレースに参加した。この活動を通じて足跡を残していくことが、世界を良い方向に進める原動力になると信じている」とコメントしている。

 一方で「なぜauが宇宙探査を?」と疑問の声を上げる向きも多いだろう。その答えについては、イベントに参加したKDDIの田中氏はこう述べている。

「アポロ11号の人類初の月面着陸から50年が経った。私も当時は小学校6年生だった。それから宇宙開発の歴史は米ソが国家プロジェクト単位で競争しながら推し進める時代を経て、1970年代には国際宇宙ステーションの開発が進み国際協力のフェーズに移った。やがて1980年代を迎えると民間企業が参入してきて、たくさんの規制も緩和されて、人類にとって宇宙はますます身近になってきた。とはいえ、宇宙開発はまだ多くの人々にとって手の届かないところにあると思っている。裏を返せば『チャレンジできることがまだまだある』ということ。実は当社には50年以上に及ぶ宇宙通信の実績がある。1963年にはKDDIが日本初の日米間衛星テレビ中継をサポートした。それまでは映像を記録媒体に落として郵便していた時代で、リアルタイムで映像を生中継するという技術はここから進化を遂げていった。KDDIは今でも日本最大の衛星通信システムは山口県に構え、南極の昭和基地には毎年当社から越冬隊にスタッフが参加・派遣されている。国際イベントやエベレスト登山などの通信技術を支えているのもKDDI。宇宙・衛星通信においては先端を行く自負がある」

 つまり、KDDIには人類の宇宙開発をバックアップするための先端技術とノウハウがあると田中氏は強調している。ゆえに今回のHAKUTOチームのバックアップを買って出たというわけだが、宇宙探査活動以外にも、KDDIではいま「KDDI∞(無限)Labo」というプロジェクトを展開しながら、さまざまなベンチャーの活動を支援している。その流れの一環として、今回のHAKUTOチームのバックアップを決断した背景もあるようだ。田中氏は「また新しい挑戦ができることをうれしく思う」と語り、壇上で顔をほころばせた。
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 続きを読む

《山本 敦》

特集

【注目記事】
【注目の記事】[PR]

この記事の写真

/

関連ニュース